忍者ブログ
大阪市民として今年2020年11月2日に住民投票が予定されている大阪都構想(現大阪市域への特別区導入)住民投票を前にして、考えることを色々書いていく(つもり)。
<< 05  2024/06  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30    07 >>
[11] [10] [9] [8] [7] [6] [5] [4
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

大阪が都制度を選ぶべきか政令市制度を維持するべきかを考えるのに、主語と述語を入れ替えてみてそもそも政令市制度に向くのはどの範囲の条件なのか(都制度についても同じく)考えるのは有効だと思われる。

政令市制度は広域自治機能を市と府で折半する妥協的なものだが、それを踏まえて普通に考えると静岡県浜松市や福岡県北九州市のような県の端の方に位置して県都ではないがそこそこ大きな都市圏規模を持つ都市には(そもそも分県した方が良い気がするがそれをしない前提ならば)合ってるように思わなくもない。整理すると
 A.「普通の中核市の規模(40万人前後) < 都市圏人口 < 広域自治体の規模」
 B.「県都ではない。」
AとBが両方成り立つ場合はありかもしれない。

翻って現在は東京だけが採っている都制度は、広域自治体全体の一体性が高いほど有効な制度であるのは明らかなので、
 「都市圏人口 >≒ 広域自治体」
が成り立つ場合に有効と考えられる。
尤も東京都市圏のように都市圏が都道府県より遥かに大きな場合は中心部についての都制に加えて郊外県も一体化する州制度の必要性も大きいだろうがこれはテーマから離れるので詳しく議論はしない。

これらから都制と政令市制のどちらを選択するのが良いかのラインは、おおよそ
東京都・大阪府・愛知県・福岡県まではたぶん都制優位、
北海道・宮城県・広島県を含めてそれ以外の府県は慎重にってところかと思われる。
都市圏が都府の範囲より広い東京と大阪の場合には議論の余地なく都制を採用するのが有利かと。

拍手[0回]

PR
この記事にコメントする
name
title
color
mail
URL
comment
pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Secret (チェックを入れると管理人だけに表示できます)
カレンダー
05 2024/06 07
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
たーたん。
性別:
男性
自己紹介:
大阪市住吉区在住のエンジニア
バーコード
ブログ内検索
P R
Powered by Ninja Blog    template by Temp* factory    photo by 空色地図 -sorairo no chizu-    icon by Atelier Black/White

忍者ブログ [PR]