大阪市民として今年2020年11月2日に住民投票が予定されている大阪都構想(現大阪市域への特別区導入)住民投票を前にして、考えることを色々書いていく(つもり)。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
大阪都構想が考え始められた頃、推進する人たちの間では
現大阪市を人口35万人程度の7つの特別区に分ける案が
本命だったらしい。小さいほうが身近な行政に対応しやすいと。
個人的には特別区導入(都制移行)が政令市制度の現状より
遥かに優れていることが割と早い時期に気が付いたが、
もっと少ない数の区の案を選択した方が効率的とも思った。
幸いだったことに、大阪都構想を計画する行政部署において
1回目の住民投票前には7区案と5区案が、
2回目の住民投票前には6区案と4区案が
それぞれ財政シミュレーションで効果が比較され、
いづれも区の数が少ないほうの案が優れている結果になり、
健全な判断が下されそちらが採用された。
7区案であっても1区案(現状維持)よりも優れているのだが、
1つを3つ4つ程度まで分けることでの改善効果は絶大だが、
それ以上細かくしていくと逆にデメリットの方が徐々に
大きくなっていくということだ。
既に長年存在している東京特別区の平均的な規模はだいたい
大阪都構想での6区案や7区案に相当する。
東京の都制度は大阪の政令市制度より実績を見ても
遥かに優れているが、最善のバランスからは外れている。
基礎自治体が小さすぎても逆に広域自治体が肥大化しやすい
大阪とは反対の弊害も起こり得る。
今回の住民投票にかけられる4区で権限も東京のそれより
強化されている特別区の導入案は、分ける数や
権限の都への集中が控えめでだから穏健な案であるのだが、
その効果は絶大で理想的なバランスのシステム。
リスクが最小限でリターンが絶大という都合の良いものは
世の中にあまり無いものだが、その希少なアイデアに当たる。
現大阪市を人口35万人程度の7つの特別区に分ける案が
本命だったらしい。小さいほうが身近な行政に対応しやすいと。
個人的には特別区導入(都制移行)が政令市制度の現状より
遥かに優れていることが割と早い時期に気が付いたが、
もっと少ない数の区の案を選択した方が効率的とも思った。
幸いだったことに、大阪都構想を計画する行政部署において
1回目の住民投票前には7区案と5区案が、
2回目の住民投票前には6区案と4区案が
それぞれ財政シミュレーションで効果が比較され、
いづれも区の数が少ないほうの案が優れている結果になり、
健全な判断が下されそちらが採用された。
7区案であっても1区案(現状維持)よりも優れているのだが、
1つを3つ4つ程度まで分けることでの改善効果は絶大だが、
それ以上細かくしていくと逆にデメリットの方が徐々に
大きくなっていくということだ。
既に長年存在している東京特別区の平均的な規模はだいたい
大阪都構想での6区案や7区案に相当する。
東京の都制度は大阪の政令市制度より実績を見ても
遥かに優れているが、最善のバランスからは外れている。
基礎自治体が小さすぎても逆に広域自治体が肥大化しやすい
大阪とは反対の弊害も起こり得る。
今回の住民投票にかけられる4区で権限も東京のそれより
強化されている特別区の導入案は、分ける数や
権限の都への集中が控えめでだから穏健な案であるのだが、
その効果は絶大で理想的なバランスのシステム。
リスクが最小限でリターンが絶大という都合の良いものは
世の中にあまり無いものだが、その希少なアイデアに当たる。
PR
この記事にコメントする
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
最新記事
(11/01)
(10/30)
(10/29)
(10/29)
(10/27)
最新TB
プロフィール
HN:
たーたん。
性別:
男性
自己紹介:
大阪市住吉区在住のエンジニア
ブログ内検索
最古記事
(08/23)
(09/03)
(09/03)
(09/05)
(09/20)
P R