忍者ブログ
大阪市民として今年2020年11月2日に住民投票が予定されている大阪都構想(現大阪市域への特別区導入)住民投票を前にして、考えることを色々書いていく(つもり)。
<< 05  2024/06  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30    07 >>
[16] [15] [14] [13] [12] [11] [10] [9] [8
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

大阪都構想が考え始められた頃、推進する人たちの間では
現大阪市を人口35万人程度の7つの特別区に分ける案が
本命だったらしい。小さいほうが身近な行政に対応しやすいと。

個人的には特別区導入(都制移行)が政令市制度の現状より
遥かに優れていることが割と早い時期に気が付いたが、
もっと少ない数の区の案を選択した方が効率的とも思った。

幸いだったことに、大阪都構想を計画する行政部署において
1回目の住民投票前には7区案と5区案が、
2回目の住民投票前には6区案と4区案が
それぞれ財政シミュレーションで効果が比較され、
いづれも区の数が少ないほうの案が優れている結果になり、
健全な判断が下されそちらが採用された。

7区案であっても1区案(現状維持)よりも優れているのだが、
1つを3つ4つ程度まで分けることでの改善効果は絶大だが、
それ以上細かくしていくと逆にデメリットの方が徐々に
大きくなっていくということだ。

既に長年存在している東京特別区の平均的な規模はだいたい
大阪都構想での6区案や7区案に相当する。
東京の都制度は大阪の政令市制度より実績を見ても
遥かに優れているが、最善のバランスからは外れている。
基礎自治体が小さすぎても逆に広域自治体が肥大化しやすい
大阪とは反対の弊害も起こり得る。

今回の住民投票にかけられる4区で権限も東京のそれより
強化されている特別区の導入案は、分ける数や
権限の都への集中が控えめでだから穏健な案であるのだが、
その効果は絶大で理想的なバランスのシステム。
リスクが最小限でリターンが絶大という都合の良いものは
世の中にあまり無いものだが、その希少なアイデアに当たる。

拍手[0回]

PR
この記事にコメントする
name
title
color
mail
URL
comment
pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Secret (チェックを入れると管理人だけに表示できます)
カレンダー
05 2024/06 07
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
たーたん。
性別:
男性
自己紹介:
大阪市住吉区在住のエンジニア
バーコード
ブログ内検索
P R
Powered by Ninja Blog    template by Temp* factory    photo by 空色地図 -sorairo no chizu-    icon by Atelier Black/White

忍者ブログ [PR]